「クロス張替え」を検討する際、単にデザインだけでなく、「機能性クロス」を選ぶことで、より快適で便利な空間を実現できます。しかし、その「費用」は通常の壁紙とどう違うのでしょうか。今回は、機能性クロスの費用と、それがもたらすメリットについて解説します。機能性クロスとは、通常の壁紙に加えて、特定の付加価値を持つ壁紙のことです。主な機能性クロスの種類とその材料費の目安は以下の通りです。まず「防カビクロス」は、湿気の多い場所(浴室や洗面所、北側の部屋など)に適しており、カビの発生を抑制します。材料費は1㎡あたり1,000円から2,000円程度が目安です。次に「消臭クロス」は、タバコやペット、生活臭などを吸収・分解し、部屋の匂いを軽減します。リビングやダイニング、ペットがいる部屋におすすめで、材料費は1㎡あたり1,200円から2,500円程度です。「汚れ防止クロス」は、表面が特殊な加工で汚れを弾き、水拭きで簡単に落とせるのが特徴です。子ども部屋やキッチン周りなど、汚れやすい場所に適しており、材料費は1㎡あたり1,000円から2,000円程度です。その他、「撥水クロス」「抗菌クロス」「蓄光クロス」「吸湿・放湿クロス」「抗アレルゲンクロス」など多岐にわたります。これらの機能性クロスの材料費は、普及品のビニールクロスよりも高価になりますが、それに見合うだけの「メリット」があります。例えば、防カビクロスはカビ掃除の手間を省き、健康リスクを軽減します。消臭クロスは快適な空気環境を保ちます。汚れ防止クロスはメンテナンスを楽にし、美しい状態を長く維持できます。これらの機能性クロスは、日々の生活の質を向上させ、長期的に見ればコストパフォーマンスが良い選択となることもあります。リフォーム計画時には、部屋の用途や悩みに合わせて、最適な機能性クロスを検討してみましょう。
機能性クロスの費用とメリット!快適な空間づくり